成績表(通知表)とABC評価との関連性|兵庫県公立高校入試情報

こんにちは。兵庫県の公立高校の入試ではいわゆる内申点の比重が高く、内申点をしっかりと獲得しておくことが目標校合格への近道となります。

今回は自信があったのに、成績が上がってなかった…という経験はありませんか?

学校の成績はテストの点数だけで付けられているわけではなく(周知の事実だと思いますが)様々な観点から総合的に判断され成績表が付けられます。

どうしても成績表の数字(5段階評価)に目がいきがちですが、成績を向上させたい場合、その横のABC評価に着目してみてください。そうすれば、対策が打てますし成績を上げるヒントになるかもしれません。

ということで、今回は兵庫県公立中学校における通知表(5段階評価)とABC評価との関連性についてご紹介したいと思います。

ABC評価の分類分け

成績(5段階評価)を決定する前段階として、各教科ごとに多少差がありますが基本的に4つの観点から各生徒の評価をABCの3段階で評価します。

①関心:授業態度、授業への積極的な参加、提出物、発表回数 など

②表現:プレゼンテーション、ノートまとめ、感想文、など

③思考:発表内容、テストで思考を問う問題 など

④知識:定期テスト、実力テスト、小テスト など

おおまかにこのような状態で各観点からABC評価を行っているものと考えらえます。

(補足1) ノート提出を行う先生は、ノート確認後に「A」や「B」など記して返却される方もおられます。おそらくこれは『表現』に該当する評価だと考えられるのでその評価が低い生徒はしっかりと「A」が取れるように改善していきましょう。
(補足2) 科目や担当の先生によっては定期テストや実力テスト(おそらく100点満点)を上記の「知識」「表現」など振り分けして問題を作成してる場合もあります。仮にテストの点数が80点を超えていたとしても例えば「表現」に配点されている部分での得点が低い場合は、「表現」でのABC評価は低くなる可能性があります。

成績表(5段階評価)とABC評価の関連性

ABC評価と成績表(5段階評価)は、おおよそ以下のようになっていると考えられます。

【成績5】の場合

AAAA、AAAB

 

【成績4】の場合

AABB、AAAC

 

【成績3】の場合

ABBB、BBBB、AACC、BBBC

 

【成績2】の場合

BBCC、ACCC

 

【成績1】の場合

BCCC、CCCC

 

全てがこの限りではないと思いますが一つの目安にしてみてください。

まとめ

今回は兵庫県公立高校の成績表について、ABC評価と成績(5段階評価)の関係性についてまとめてみました。

話をまとめると

①成績はABC評価を基準に算出されている。
②テストの結果だけでは好成績は期待できない。
ということになります。
もし成績が上がらなくて悩んでいる生徒がいる場合は、成績表の数字だけではなくABC評価に目をやり、自分は何を改善すればいいのか見直してみてください。
最後まで読んでいただきありがとうございました。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました