二学期一回目の三者面談に行く前に知っておきたい3つのこと|兵庫県公立高校入試情報

中学3年生の2学期の三者面談。進路を決める大事な時期です。この時期になると理想論だけではなく、現状の成績や学力との現実的な判断からの志望校が求められます。学校の担任の先生とその具体的な進路決定をしていくわけですが、今日は二学期一回目の三者面談に行く際に知っておきたいことをまとめました。

三者面談に行く前に知っておきたいこと

①学校の先生はかなり辛口?!

特に2学期最初の3者面談では志望校を伝えると先生にもよりますが、『無理とは言わないけど・・・』や『今のままだときびしい・・・』など消極的な発言をされる先生が多いようです。その理由の一つとして、『合格するから大丈夫!』という言葉をかけてしまうと受験生が気を抜いて学習に取り組まないという恐れがあるからです。ですから、あまり学校の先生は生徒や保護者が安心するような肯定的な言葉をかけてくれない傾向にあるようです。ただ、あまり消極的なことばかりを言われてしまうと落ち込んでしまい、逆に学習に身が入らないという生徒も出てきてしまいます。ですから、その場合はあまり気にせずとにかく学習に取り組んでください。先生に自分がどの学校を受験したい(推薦入試なども含めて)と考えているかを伝える為の面談だった捉えましょう。出願はまだまだ先の話。願書を提出するぎりぎりまでとにかく学力を上げることに集中し、その時に志望校をどこにするのか考えましょう。

②私学専願はとりあえず断る

まず初めにお伝えしておきたいことは、私学=ダメ、公立=良いという構図は全く成立していないということです。兵庫県では特にこのイメージが強いように思われます。私学の高校も近年は、様々な教育カリキュラムを導入しており多種多様化しており充実しています。各学校ごとに違いはありますが成績優秀者には入学料や授業料の免除の制度などもあります。最初から私学はないとは考えず、選択肢の一つとして考えておくのもいいかと思います。ただ、学校の先生から『今の学力では公立高校はきびしいから私学専願のほうがいいです。』と言われたら、どうすればいいか?おいうことについてお伝えしていきたいと思います。

【補足】私学専願のほうが高い偏差値の高校を勝負できる。         私学専願のメリットとして、私学のA高校を受験した場合に専願で受験をするほうが併願で受験する生徒よりも偏差値が低くても合格する確率は高くなります。実際各私学の専願と併願の合格基準偏差値はそういうデータで出ています。(専願のほうが偏差値が低い)それは、専願の生徒は合格すれば100%A高校に入学することになりますから、併願で出願する生徒よりも合格基準を下げて設定しているからです。公立高校で同じ偏差値の高校を受験するとなると厳しいとなる高校でも専願で同偏差値の私学を受験するとなると学校の先生もGOサインを出してくれる場合もあります。
その場で返答はしない。

学校の先生もデータに基づき、生徒の特色も吟味した上でお話をしてくださっていますが、全てを鵜呑みにしてすぐに決断する必要はありません。もう少し時間があるので、ゆっくりご家庭に持ち帰って相談するのがいいでしょう。『極力公立高校に行ってほしいと思っているのでもう少し考えさせてください。』と担任の先生に伝えましょう。特に『必ず公立高校に行ってほしい』と思っているご家庭の場合はなおさらです。2学期の成績が出るまで様子を見てから判断するようにしてください。それからでも公立の一般入試の場合は問題ありません。

③推薦入試を考えている場合は積極的に伝える

さて、一般入試の場合はこの時点ではまだ時間に余裕があるのですが推薦入試の場合は早めから担任の先生に推薦入試を受ける意思があるということを伝えておくことが得策です。というのも、あまり推薦入試のことに関して学校側からすすめてくるというのは少ないようです。理由としてはもちろん学校の推薦を必要とするからです。学校側の準備もあるますので早めにその意思を伝えておきましょう。もちろん、学校側の判断で推薦をもらうことができないこともあります。もう一つは、学校側からは公立高校の推薦入試に関して積極的に話をもちかけてくれないというのがあります。推薦入試はあくまで家庭側の意思によるもので、学校が斡旋して誘導するシステムではないからです。推薦入試を志望する場合はその意思を伝えておきましょう。特色選抜の場合も推薦は必要ありませんが同じです。

まとめ

最後になりましたが、受験生も保護者もこの時期は色々と心配になる時期です。学年主任や担任の先生と話し合い進路を決定していくわけですが私学や公立はたまた推薦入試や一般入試と様々な選択肢の中から、どの選択が一番最良なのかを判断していかなければなりません。総合的に判断しながら、家庭内で志望校を12月までには確定させましょう。受験生はまずはあれだかこれだと考えず目の前の学習に全神経を集中させること!これが一番です。

最後まで読んでいただきありがとうございました。お役に立てれば幸いです。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました